引き続き大阪環状線のお話である。
途中脱線が多くて話が先に進んでいないが、大阪環状線の研究(?)の続きを進める。大正駅で重厚感あるダブルワーレントラスの木津川橋りょうをたっぷり観察した後は、いよいよ環状線の南のターミナル、天王寺へと向かう。ここまで我ながら途中下車が多く、「やっとか」という感じである。
ここでまた関東と関西を比較することになるが、これまで関東圏(に限らないが)では211系など近郊型の「3ドア」車を混雑緩和のためにE231系などの「4ドア」車にしてきたが、ご当地大阪では「4ドア」の201系を「3ドア」の323系で置き換えるという、これまた関東とは逆の更新を行った。確かに環状線の列車は3ドア車の方が多数勢力だ。そもそも「3ドア」車と「4ドア」車がごちゃごちゃに走られては整列乗車も行いにくいし、何よりホームドアを設置する上で色々と問題がある。そうなると結果的にオール「3ドア」という選択肢しかなく、そういう意味では苦肉の策とも受け取れる。
とはいうものの、いくら東京圏よりは大阪圏の方が混雑度が低いとはいえ、やはりラッシュ時に3ドアではどうなんだろう?という疑問は拭えない。
3ドアならではの長〜い本当にロングなロングシートは2カ所の仕切りで座席定員をしっかり確保できるようになっている。基本的な扉間の座席定員は10名だが、シートそのものにも一人分の座席位置にバゲットシート風の凹凸がつけられているので座り心地もかなり快適だ。写真はないが優先席には一人分の座席が全て仕切り板で仕切っているのも斬新だ。
この写真はこのあと乗り合わせた大阪環状線改造プロジェクトの一環として運行している323系「ハローキティ 環状線トレイン」のものだ。車内広告では環状線各駅をキティちゃん一族が紹介している。ドア上のサイネージはブラックフェイスでなかなか洒落たデザインだ。JR西日本のイメージキャラクターを務めている中条あやみのCMがこのモニターのシックなデザインにマッチしている。これは全く個人的な感想だが。。
ドア脇のスペースはかなり広く採ってある。先ほど扉間の座席定員が10人と紹介したが、実は8号車だけが8人掛けになっている。これは外回りの先頭車に当たる8号車が最も混雑するからだそうだが、その8号車のドア脇のスペースは大人が3人ぐらい立てそうなほど広い。ドアの脇の立ちスペースをどのくらいにするかは、車両設計でかなり悩ましい部分だそうだが、この車両はかなり大胆な設計になっている。あまり広すぎるとかえって乗降時間が長くなるという説もあるようだが、大阪でほとんどの乗客が入れ替わる環状線ならではの設計ということだろう。
ちょっと意外なのは、こんな大都市の中心を走る電車にも関わらず、ドアの半自動扱いができるように開閉ボタンがついている点だ。山手線にこんなボタンがあったらちょっとびっくりする。関西線・阪和線への乗り入れも考慮されているのだが、これも大阪環状線ならではの特徴だろう。
鶴橋駅で撮影したハローキティトレインの外観 正面にもすでに「何匹も」いる |
関空・紀州路快速が到着した阪和線15番ホームの反対側16番ホームには、これまた関西線系統で最後の活躍を続けている201系の王子行き普通列車が発車を待っていた。関東ではなかったウグイス色のカラーリングが新鮮に映る。
いわゆる大和路線方面の電車はこのように環状線と同じホームから出発するので、乗り換えは極めてスムーズだ。環状線内回りから来た関空・紀州路快速がつくとほどなく大和路線の王子行きが発車していく。一方で大和路快速と阪和線方面に向かう列車とは基本的には階段を介しての乗り換えになる。
といえば大変簡単だが、実はこれも関西初心者にとってはそう簡単には理解しにくい。
16番線から王子行きの普通列車が発車 左に見えているのは環状線から来た関空・紀州路快速 |
頭端式の阪和線ホーム1〜8番線にむかう階段 駅の東寄りにある「阪和こ線橋」につながっている |
したがって案内表示板を見ると次々と列車が出発するのがわかるが、阪和線方面は列車によって乗り場が異なるので、初めて利用する人にはいささかわかりにくい。
さらにはまたまた言いたくはないが関東と関西の「逆転現象」を指摘したくなる。頭端式と中間駅式を複合したターミナル駅というと、関東では上野駅やかつての両国駅が有名だが、この両駅は頭端駅側が「下段」である地上駅で、中間駅側が「上段」にあたる高架線になっている。つまりこの天王寺とは見かけ上「上段」と「下段」が関東の駅とは逆だ。鶴見線の鶴見駅が天王寺と構造的には近いが、いかにもスケールが違う。
地形の問題とはいえ、ここまで東京と大阪で正反対なものを見つけると、かなり面白い。
さてその問題(?)の頭端式の阪和線ホームに上がってみるとその上屋のデザインとスケールに驚かされる。ホーム5面がずらりと並ぶ光景は壮観の一言に尽きる。特に外光が差し込んでくる上屋のデザインはどことなくイングリッシュガーデンにある温室のような佇まいでちょっと日本離れした風景にも見える。BGMを選ぶならエルトン・ジョンの「This Train Don't Stop There Anymore」がピタッとハマりそうだ。レトロ感も存分にあり、私鉄のターミナルだった往時の雰囲気がひしひしと伝わってくる。
8・9番ホーム間の線路上は上屋が途切れているが基本的なデザインは統一されている |
それはいいとして、阪和線ホームを次々と列車が発着している様子を見ていると、大手私鉄のターミナル駅にいるかのような気分になってくる。あらためて一大幹線のターミナルであることを実感する。
各方面へのあらゆる列車の案内表示がずらりと並ぶ |
東京では首都圏の「通勤5方面作戦」で輸送量を増やしてきたが、それも元々は環状運転を行う山手線には中央線という環状線の中心部をショートカットする複々線の路線があり、さらには環状線部分にも複々線や3複線区間もあったおかげで京浜東北線のように比較的運行系統が効率的かつわかりやすく分離することができた。ごく新しいところでは埼京線や湘南新宿ラインも似たようなものだ。ところが大阪の場合は東京とはやや目的が違うとはいえ、東海道・山陽線が走る東西方向以外はほとんど複線区間しかなく、その上都市化が進んだ環状線は線路を増やす余裕がない。こうなると運転計画だけでどうにかするしかなかったのは容易に想像できる。そういう視点で見ると、現在の環状線のダイヤは実によく考えられている。
環状線・関西線の地上側につながる阪和線ホーム9番線の連絡通路 降車専用の9番線からは乗り換えがスムーズ |
改札を出て、今も民衆駅の名残がしっかり残る「天王寺ミオプラザ」の威容を見に行ってみた。ここにも規模の大きさが一大ターミナルである天王寺駅の矜持を感じるのである。
ということで、次回はこのシリーズの最後に環状線のメインストリームである鶴橋方面の東側を制覇する。(続く)